わかること
- LITALICOワンダー 立川は「JR立川駅」から徒歩5分、「立川南駅」から徒歩4分。
- 校舎の近くに有料の駐車場がある。


ロボットとかプログラミング、学校でやってもっとやってみたい。



例えば
- LITALICOワンダー 立川はどこにあるの?
- 入会金や料金はいくら?
- コースはいくつあるの?
- 口コミや評判は?
- 勧誘はしつこくない?
- どんな子どもにLITALICOワンダーが向いているの?
などなどです。



【アクセス】JR立川駅から徒歩5分 / 立川南駅から徒歩4分

LITALICOワンダー 立川は
- JR立川駅より徒歩5分
- 多摩都市モノレール線 立川南駅より徒歩4分
の場所にあります。



教室名 | LITALICOワンダー 立川 |
最寄駅 | 立川駅 |
住所 | 〒190-0023 東京都立川市柴崎町2-5-8 堤ビル3F |
コース | ゲーム&アプリプログラミング ロボットクリエイト ロボットテクニカル デジタルファブリケーション |
無料体験クラス | 受付はこちら |
無料体験教室を予約できるLITALICOワンダーはこちらだけ
【概要】LITALICOワンダーの特徴


LITALICOワンダーの特徴
- 提供している授業の質がとにかく高い。
- 教育やIT業界に興味ある、経験者のスタッフばかりで構成。
- メンター(先生)の選考はかなり厳選している。
- フランチャイズ経営でない。
- 「創造力」「継続力」「コミュニケーション能力」「プレゼン力」が鍛えられる。
- 90分クラスなので授業が中途半端に終わりにくい。
- 勉強や考え方にクセがあっても、柔軟に対応してくれる。
- 子どもの好奇心を刺激して、飽きさせない。
- 1人のメンターに対して4人までの少人数グループ。
- カリキュラムが凝り固まっていないので、柔軟な授業。
- ワンダーメイクフェスはLITALICOワンダー主催で1万人もの来場者がある。
- IT業界のプロを呼んで審査員、課題の提供をしてもらうワンダーメイクフェス。
- フェスやオリンピック、オンライン発表会の参加に積極的。
- 子どもがイベントに興味なくても、メンターが好奇心を刺激してくれる。
- 高校や専門学校、大学の進学のタイミングで近い距離で相談に乗ってくれる。
- 男の子だけでなく、女の子の生徒も多い。
LITALICOワンダーの最大の特徴は
授業のクオリティがとっても高い
ということです。
各教室には本社で研修を受けたスタッフを派遣し、メンターの選考はかなり厳選しています。
またカリキュラムが柔軟なので、子どもの好奇心を抑えつけずに育てます。


飽きさせない授業作りがうまいLITALICOワンダーの無料体験クラスはこちらだけ
LITALICOワンダーが向いている子ども


向いている子ども
- 好奇心が旺盛でなんにでも興味を持つ。
- Youtubeやゲームが大好き。
- スマホやタブレット、パソコンをずっとしている。
- 鳥や昆虫などの理系な趣味がある。
- 絵を描くのが好き。
- 学年、年齢に関係なく自由に学習したい。
- コミュニケーションを取るのが得意ではない。
- 集団行動が苦手。
- ロボットやプログラミングの話ができる友達が欲しい。
- オリンピックやフェスなどの大きな舞台を体験したい。
ここに挙げたのはあくまでも例なのですが、これらの子どもにLITALICOワンダーがおすすめです。
LITALICOワンダーは
子ども1人1人にあったカリキュラムを提供している
ので、基本的にはどんな子どもでも楽しめるように授業作りをしています。





いまのうちから学習しておくのが良いですよね。
質の高い授業を提供しているLITALICOワンダーの無料体験クラスはこちらだけ
【コース】選べる4つのコース


コース名 | 内容 | 対象年齢 |
ゲーム&アプリ プログラミングコース | プログラミングの基礎が身につく | 年長 〜 高校生 |
ゲーム&アプリ エキスパートコース | 応用的にゲームやweb制作をする | 小学3年生 〜 高校生 |
ロボット クリエイトコース | 初めてでも簡単にできるロボット制作 | 年長 〜 小学3年生 |
ロボット テクニカルコース | より複雑なロボット構造やプログラム制御 | 小学3年生 〜 高校生 |
デジタルファブリケーションコース | 3Dプリンタなどでオリジナル作品を作成 | 小学1年生 〜 高校生 |
これらのコースのうち、LITALICOワンダー立川では
- ゲーム&アプリプログラミングコース
- ロボットクリエイトコース
- ロボットテクニカルコース
- デジタルファブリケーションコース
の4つのコースを受講することができます。


ゲーム&アプリ プログラミングコース

ゲーム&アプリプログラミングコース

ゲーム&アプリ プログラミングコース
ゲームやアプリを作って、プログラミングの基礎を学習するコース。



ゲーム&アプリ プログラミングコースがおすすめの子ども
- ゲームやアプリを作ってみたい。
- 家にいるとずっとゲームやYoutubeばかりをしている。
- 絵を描くのが楽しい。
- 自分で描いた絵を動かしてみたい。
- 学校のプログラミングの授業が楽しかった。
- 夢中になれることにまだ出会えていない。
あくまでも例ですが、これらのお子さんにおすすめのコースです。
子どもが家でずっとゲームばかりしているって、よくあるご家庭での悩み事の1つだったりしますよね。
ゲームばかりしていると、小言を言いたくもなります。
ですが、そのゲームばかりしているということが「良いゲームを作るセンス」「学習へのアウトプット」に変わるのが、ゲーム&アプリ プログラミングコースの特徴です。

ゲーム&アプリ プログラミングコースの様子

ゲーム&アプリ プログラミングコースの様子

ゲーム&アプリ プログラミングコースの様子
ゲーム&アプリ プログラミングコースではメンター(先生)が1人に対して、少人数制の4人までのクラスで授業をします。
これだけ近い距離で教えてくれるので、子どもが飽きるとか行き詰まるということもなく、学習を進めることができます。



ゲーム&アプリ プログラミングコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけ
ロボット クリエイトコース

ロボットクリエイトコース

ロボット クリエイトコース
初めてでも簡単に出来るロボット製作のコース。



ロボットクリエイトコースがおすすめの子ども
- ロボットを作ってみたい。
- プログラミングだけでなく、ロボットにも興味がある。
- 組み立てるのが楽しい。
- 家で空き箱などでロボットを作ったことがある。
- 家にあるロボットのパーツだけでは物足りない。
あくまでも例ですが、こういったお子さんにロボットクリエイトコースがおすすめです。
ロボットクリエイトコースは豊富にたくさんのパーツを用意してメンター(先生)と近い距離で制作をするので、飽きにくい環境です。

ロボットクリエイトコースで用意された豊富なパーツ

メンターと一緒に集中して開発



奥が生徒の車で、手前がメンターの作った車です。
生徒の車は最初、進み具合が悪かったのですがメンターがヒントを与えて生徒が自分で考えて、iPadで少しいじると・・・
爆速で動くようになりました。
このように、メンターがヒントを与えて子どもが自分で考えて小さい成功体験を積み重ねていける環境です。
こちらは泡立て器を作っていました。
この課題はメンターが生徒のレベルを考えて、新しい提案をして子どものテンションを上げて一緒に取り組みました。
最初は歯車が1つだけだったのですが、「もっと泡立てたい!」と子どもからの要望があり「どうしたら泡立つかなぁ?」とメンターが尋ねると「歯車を2つにする!」と回答。
歯車を2つにするのはなかなか大変なことですが、メンターが一緒だったので飽きて放り出すこともなく、無事に90分の授業内で開発が終了しました。


ロボット クリエイトコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけ
ロボット テクニカルコース

ロボットテクニカルコース

ロボット テクニカルコース
より高度で複雑なロボット構造やプログラムを学習するコース。



ロボット テクニカルコースがおすすめの子ども
- 複雑で本格的なロボットを作ってみたい。
- 作ったロボットをたくさんの人に見てもらいたい。
- 身の回りにある機械の構造に興味がある。
- 気になった機械を分解したくなる。
- プログラミングだけでなくロボットにも興味がある。
あくまでも例ですが、こういったお子さんにロボットテクニカルコースがおすすめです。
このような複雑なロボットが作れるようになります。

ロボットテクニカルコースでの作品

ロボットテクニカルコースでの作品
実社会で使われているような「地雷除去ロボット」「ハンドマッサージャー」のような、複雑な機械を作れるようになります。
さらにLITALICOワンダーでは、大きな舞台に出せるようなロボットの開発もサポートしています。

World Robot Olympiadでの様子
こちらはWRO(小中高校生のロボットコンテスト)に出場して、世界7位の実績を獲得した小学生コンビの様子です。
ロボットの国際大会に出場して、世界7位を取れるようになるほどリタリコワンダーでの授業は充実しています。


ロボット テクニカルコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけ
デジタルファブリケーションコース

デジタルファブリケーションコース

デジタルファブリケーションコース
3Dプリンタやレーザーカッターなどを使って、ものづくりをするコース。



デジタルファブリケーションコースがおすすめの子ども
- 物づくりをするのが楽しい。
- ロボットやプログラミングには、そこまで興味がない。
- 自分でデザインした物が形になるのが楽しい。
- 絵を描くのが好き。
あくまでも例ですが、これらのお子さんにデジタルファブリケーションコースがおすすめです。
なかなか日常で3Dプリンタやレーザーカッターを使うことってないので、実際に使ってみると子どもの創造力や好奇心が高まります。

デジタルファブリケーションコースの作品例

デジタルファブリケーションコースの作品例

デジタルファブリケーションコースの作品例


デジタルファブリケーションコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけ
【料金】月額15,000円〜(月2回 / 4回 / 8回)


回数 | エキスパートコース以外 | エキスパートコース | |
授業料 (教材、運営費込) | 月2回 | 15,000円 | ー |
月4回 | 24,000円 | 28,000円 | |
月8回 | 46,000円 | 54,000円 | |
入塾金 | 15,000円 |
無料体験教室を予約できるLITALICOワンダーはこちらだけ
【キャンペーン】各教室で無料体験クラス後に確認

公式サイトで確認すると、キャンペーンや割引に関する情報は出ていません。
ですが、学習塾あるあるなのですが各教室でキャンペーンや割引をしていることがあります。
なので、無料体験クラスをリタリコワンダー立川で受講してみて、スタッフにキャンペーンや割引に関する情報を確認するのがおすすめですね。
もしかすると、立川教室でキャンペーンや割引などがあるかもしれません。



基本的には同じLITALICOワンダーでも、校舎の雰囲気やメンターと子どもとの相性などの細かい違いはあります。

無料体験クラスを予約して、教室でキャンペーンの有無を確認する
【LITALICOワンダー | 立川】体験教室に行く前、通学前に要チェック!アクセス、料金、コースなどを一挙紹介のまとめ
まとめ
- JR「立川駅」より徒歩5分、多摩都市モノレール線「立川南駅」より徒歩4分。
- 近くに有料の駐車場がある。
- 立川教室は4つのコースから選ぶことができる。
- ゲームやYouTube、物づくりが好きな子どもにおすすめ。
- LITALICOワンダーは授業のクオリティが高いことで有名。
- キャンペーンや割引は立川教室での無料体験クラスを受講して、直接確認。
- 無料体験クラスは2回まで受けることができるので、校舎を変えて受けてみるのもおすすめ。
- 校舎によって選択できるコースや雰囲気、メンターなどの違いがある。
- LITALICOワンダーのいくつかの校舎で無料体験を受けてみるのがおすすめ。
教室一覧


東京
東京 校舎 一覧 | |||
押上 | 吉祥寺 | 立川 | 渋谷 |
中目黒サテライト | 青山 | 池袋 | 赤羽 |
秋葉原 | 水道橋 | 蒲田 | 町田 |
神奈川
神奈川 校舎 一覧 | |||
川崎 | 横浜 | 東神奈川 | 横浜桜木町 |
※当記事は管理人の体験記であり、LITALICOワンダー様監修の記事ではござません。さらに詳しくはLITALICOワンダーの公式サイトをチェックしてみてください。