LITALICOワンダー 東京

【LITALICOワンダー | 押上】体験教室に行く前、通学前に要チェック!アクセス、料金、コースなどを一挙紹介

わかること

  • LITALICOワンダー 押上は「押上(スカイツリー前)駅」から徒歩5分。
  • スクールの近くに有料の駐車場がある。
  • リタリコワンダーは授業の質が高いことで有名。
  • 押上教室は4つのコースから選べる。
  • キャンペーンや割引情報は無料体験クラスを押上教室で受講して、直接スタッフに確認する。

LITALICOワンダー 押上で無料体験クラスに子どもを連れて参加してみようと思っているんです。
機械苦手ママ

たろー先生
LITALICOワンダー 押上で無料体験クラスを受けるの、良いですよね。

学校でプログラミングの授業をやってみて、楽しかった!
息子

友達もプログラミングの塾に行ってて、楽しそう!

LITALICOワンダー 押上で無料体験クラスを受ける前に、疑問がいくつかありまして。
機械苦手ママ

たろー先生
どんな疑問ですか?

例えば

  • LITALICOワンダー 押上の場所。
  • 入会金や毎月の月謝はいくら?
  • 口コミや評判はどうなの?
  • 勧誘はしつこくない?
  • どんな子どもに向いているの?

などなどです。

たろー先生
これらの疑問って、無料体験クラスを受ける前に解消できていると、子どもに合うかどうかの判断がしやすいですよね。

そうなんです。

せっかくの習い事なので、すぐに辞めて欲しくないですし。。

機械苦手ママ

たろー先生
一緒にLITALICOワンダー 押上の詳細について、確認していきましょう。

無料体験クラスの予約はこちら /

プログラミングとロボット教室のLITALICOワンダー(リタリコワンダー)公式サイトへ

【アクセス】押上(スカイツリー前)駅から徒歩5分

LITALICOワンダー 押上ってどこにあるんですか?
機械苦手ママ

LITALICOワンダー 押上は、浅草線・半蔵門線・京成押上線・東武スカイツリーラインの

押上(スカイツリー前)駅より徒歩5分

の場所にあります。

たろー先生
駅から歩いてすぐの場所にLITALICOワンダー 押上があるので、通学しやすいですよね。

このアクセスなら月に数回のLITALICOワンダー 押上でのクラスに、子どもだけでも通えそうです。
機械苦手ママ

たろー先生
LITALICOワンダー 押上の詳細はこちらです。
教室名LITALICOワンダー 押上
最寄駅押上(スカイツリー前)駅
住所〒131-0045 東京都墨田区押上1-20-3 S&Sビル4F 401号室
コースゲーム&アプリプログラミング
ロボットクリエイト
ロボットテクニカル
デジタルファブリケーション
無料体験クラス 受付はこちら

無料体験教室を予約できるLITALICOワンダーはこちらだけ無料体験教室を予約できるLITALICOワンダーはこちらだけ

【概要】LITALICOワンダーの特徴

LITALICOワンダーにはどんな特徴があるんですか?
機械苦手ママ

たろー先生
リタリコワンダーの特徴を紹介します。

LITALICOワンダーの特徴

  • 授業の質が良いことで有名。
  • 本社で研修を受けたスタッフを各教室に派遣している。
  • IT業界や教育業界にいた人、興味のある人ばかりなのでかなり熱意がある。
  • メンター(先生)はかなり厳選して選考している。
  • 90分の授業なので、中途半端にクラスが終わることがない。
  • 1人のメンターに対して、4人の生徒という少人数制。
  • 勉強や考え方にクセがあっても、合わせてくれる。
  • カリキュラムが柔軟なので、子どもの好奇心を潰さない。
  • 「継続力」「集中力」「コミュニケーション能力」「プレゼン力」が鍛えられる。
  • LITALICOワンダーが主催するワンダーメイクフェスは1万人もの来場者数。
  • ワンダーメイクフェスにはIT企業の人が審査員や課題を出してくれる。
  • フェスやオリンピックなどのイベントに積極的。
  • 子どもがイベントに対して乗り気でなくても、メンターがうまく誘ってくれる。
  • 男の子だけでなく、女の子の生徒も多い。
  • 高校、大学、専門学校への進路相談も近い距離で乗ってくれることもある。
  • LITALICOワンダーはスキルだけが目的ではなく、より良い社会になるための人材育成を目的にしている。

LITALICOワンダーの最大の特徴の1つが

授業のクオリティがとにかく高い

ということです。

メンター(先生)の質がよく、本社で研修を受けたスタッフを各教室に派遣しています。

実際に体験クラスを受けてみるとわかりますが、子どもが1時間以上もの時間を集中してずっと考えて手を動かしているんです。

これって本当にすごいことで、誰一人飽きてないというのにびっくりしました。

子どもの好奇心って変幻自在だけど、そこをうまく授業の中でコントロールしているんですね。
機械苦手ママ

たろー先生
メンター(先生)との距離が近く、「お兄さんお姉さん」の距離なのでお互いにどんなことに好奇心を持っている、どんな授業をすれば楽しいというのがわかっている感じなんです。

子どもを飽きさせない空気作りが出来ているって、貴重ですごいことです。
機械苦手ママ

質の高い授業を提供しているLITALICOワンダーの無料体験クラスはこちらだけ質の高い授業を提供しているLITALICOワンダーの無料体験クラスはこちらだけ

LITALICOワンダーが向いている子ども

LITALICOワンダーってどんな子どもにおすすめですか?
機械苦手ママ

たろー先生
あくまでも例ではありますが、これらのお子さんにおすすめです。

向いている子ども

  • ゲームやYoutubeばかりしている。
  • スマホ、パソコン、タブレットが大好き。
  • 好奇心が旺盛で、興味を持ちやすい。
  • 絵を描くのが好き。
  • 鳥や昆虫など理系な趣味がある。
  • まだ自信を持てることが少ない。
  • 興味を持てるものに出会えていない。
  • 集団行動、みんなと同じ教室が苦手。
  • 年齢とか学年に関係なく、学習をしたい。
  • 自由な発想を否定されず、形にしたい。
  • 中学受験を見据えている。
  • 算数が苦手。

あくまでも例にはなりますが、これらのお子さんにLITALICOワンダーがおすすめです。

LITALICOワンダーは

カリキュラムが柔軟なので、いろんなお子さんに合わせる

ことができるロボット、プログラミング教室です。

習い事なんで、飽きずに通ってくれたらまずは嬉しいです。
機械苦手ママ

たろー先生
LITALICOワンダーは体験してみるとわかりますが、ほんと子どもの好奇心をくすぐるのが上手ですね。

学校でプログラミングの授業を受けたけど、楽しかった!

もっとやってみたい!

息子

たろー先生
教室の居心地もかなり良いように設計されているので、気になるようでしたら体験クラスに参加してみるのが良いですね。

無料体験教室を予約できるLITALICOワンダーはこちらだけ無料体験教室を予約できるLITALICOワンダーはこちらだけ

【コース】押上校で選べる4つのコース

LITALICOワンダーにはどんなコースがあるんですか?
機械苦手ママ

たろー先生
リタリコワンダーには、これらのコースがあります。

コース名内容対象年齢
ゲーム&アプリ プログラミングコースプログラミングの基礎が身につく年長 〜 高校生
ゲーム&アプリ エキスパートコース応用的にゲームやweb制作をする小学3年生 〜 高校生 
ロボット クリエイトコース初めてでも簡単にできるロボット制作年長 〜 小学3年生
ロボット テクニカルコースより複雑なロボット構造やプログラム制御小学3年生 〜 高校生
デジタルファブリケーションコース3Dプリンタなどでオリジナル作品を作成小学1年生 〜 高校生

これらのコースのうち、LITALICOワンダー押上では

  • ゲーム&アプリプログラミングコース
  • ロボットクリエイトコース
  • ロボットテクニカルコース
  • デジタルファブリケーションコース

を受講することができます。

たろー先生
それぞれのコースの内容やおすすめのお子さんなどを確認していきましょう。

ゲーム&アプリ プログラミングコース

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のゲーム&アプリプログラミングコース

ゲーム&アプリプログラミングコース

ゲーム&アプリ プログラミングコースはどんなコースですか?
機械苦手ママ

ゲーム&アプリ プログラミングコース

ゲームやアプリを作って、プログラミングの基礎を学習するコース。

たろー先生
ゲーム&アプリ プログラミングコースは、ゲームやアプリの作成など基礎的なことができるようになるコースです。

どんな子どもにゲーム&アプリ プログラミングコースがおすすめですか?
機械苦手ママ

たろー先生
例ではありますがこれらのお子さんに、ゲーム&アプリ プログラミングコースがおすすめですね。

ゲーム&アプリ プログラミングコースがおすすめの子ども

  • ゲームやアプリを作ってみたい。
  • 自宅でゲームやYoutubeばかりしている。
  • 絵を描くのが楽しい。
  • 自分で描いた絵を動かしてみたい。
  • プログラミングの授業が学校で楽しかった。

あくまでも例ではありますが、これらのお子さんにゲーム&アプリ プログラミングコースがおすすめです。

家でゲームやYoutubeばかりしているのは、もう時代の流れ的にしょうがない部分はありますよね。

でも親としてはちょっと心配になる気持ちもわかります。

リタリコワンダーのゲーム&アプリ プログラミングコースに通学するようになると、これまでただの遊びだと思っていたゲームやYoutubeをしている時間が、子どもの学習のアウトプット出来るアイディアに変わります。

たろー先生
たくさんゲームやYoutubeを見ていた子どもの方が、アイディアの引き出しが多いんですよねぇ。

これまで費やしていたゲームなどの娯楽タイムが学習のアウトプットの基礎になっていて、勉強の要素になるなら大歓迎です!
機械苦手ママ

メンター(先生)と相談してアイディアを考えてアウトプットをする生徒ーLITALICOワンダー(リタリコワンダー)のゲーム&アプリ プログラミングコースにて

ゲーム&アプリ プログラミングコースの授業風景

手書きの設計書を元にして開発を進めるLITALICOワンダー(リタリコワンダー)のゲーム&アプリ プログラミングコース

ゲーム&アプリ プログラミングコースの授業風景

リタリコワンダーではメンター(先生)が1人に対して、子ども4人までの少人数制のクラスを採用しています。

なので、子どもが行き詰まったときやヒント、アイディアを欲しいときにはすぐにメンターに意見を聞いて相談することができます。

さらに90分のクラスなので、中途半端に開発が終わってなんかだか消化不良ということも起きにくい授業設計です。

90分も子どもが集中しているのが凄いです。
機械苦手ママ

たろー先生
リタリコワンダーのクラスに参加すると、子どもの集中力が鍛えられているのがわかりますよ。

ゲーム&アプリ プログラミングコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけゲーム&アプリ プログラミングコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけ

ロボット クリエイトコース

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のロボットクリエイトコースのメイン写真

ロボットクリエイトコース

ロボット クリエイトコースはどんなコースなんですか?
機械苦手ママ

ロボット クリエイトコース

初めてでも簡単に出来るロボット製作のコース。

たろー先生
ロボットクリエイトコースでは、初心者でも満足度の高いロボットを作れるようになります。

どんな子どもにおすすめのコースなんですか?
機械苦手ママ

たろー先生
例にはなりますが、これらの子どもにおすすめのコースです。

ロボットクリエイトコースがおすすめの子ども

  • ロボットを作ってみたい。
  • 物を組み立てるのが好き。
  • レゴやプラモデルをするのが楽しい。
  • プログラミングだけでなく、ロボットも楽しみたい。
  • 工作をするのが楽しい。
  • 家にある空き箱などでロボットなどを作ったことがある。

あくまでも例ですが、これらのお子さんにおすすめのコースです。

自宅でロボットを作るとなると

  • パーツが少ないので物足りない。
  • 新しいロボットを買っても、飽きて遊ばなくなって邪魔。
  • 高かったので捨てるに捨てられない。
  • 作り方がわからなくて、一緒に作らないといけない。
  • 一緒に作るときに子どものモチベーションに左右される。
  • 親の時間が取られる。

などがよくあるお悩みです。

ですが、ロボット・プログラミング教室のリタリコワンダーなら、クラスに豊富なロボット構築パーツがあります。

また、メンターもきっちりと90分ついて、子どものモチベーションや学習課題の管理をしてくれます。

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のロボット教室の自由に学習する様子

ロボットクリエイトコースの様子

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のロボットクリエイトコースでメンター(先生)と自由に泡立て器の改良をする生徒

ロボットクリエイトコースの様子

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のロボットクリエイトコースでの大量のパーツの写真

ロボットクリエイトコースでの豊富なパーツ

たろー先生
これだけのパーツがあれば、子どもは物足りないこともなく十分に創造力を発揮して色々とトライすることができます。

実際に作ったロボットがどんな感じなのか、見てみたいです。
機械苦手ママ

たろー先生
毎回のクラスでは作るロボットが違いますが、今回のクラスではこれらのロボットを作成していましたよ。

奥が生徒の車、手前がメンター(先生)の車です。

最初、生徒の車がなかなか思うように前に進みませんでした。

ですが、メンターからのアドバイスと子どもが自分で原因を考えて修正した結果・・・

爆速で車が走るように。笑

ヒントの与え方や子どものレベルを考えてアドバイスをするメンター、さすがです。

こちらでは泡立て器を作っていました。

泡立て器にした理由は、メンターがいまのこの生徒ならこの課題がぴったりと考えて子どもに提案をして、子どもも乗り気になっていう経緯です。

最初、1つだけの歯車だったのですが子どもからのリクエストで「もっと泡立てたい」と。

そしてメンターから子どもに「どうしたらもっと泡立つかなぁ?」と問いかけると「歯車を2つにすれば良い」と子どもが回答。

歯車を2つにするのはなかなか難しいのですが、メンターと一緒に作業をするので90分の授業内で見事に作り始めから完成までたどり着くことができました。

ロボットクリエイトコース、数ヶ月通うだけでもかなり学習効果が高そうです・・・!
機械苦手ママ

たろー先生
60分の無料体験クラスが2回まで受けられるので、試しに受けてみて子どもの興味関心を確認するのも良いですよね。

ロボット クリエイトコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけロボット クリエイトコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけ

ロボット テクニカルコース

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のロボットテクニカルコースのメイン写真

ロボットテクニカルコース

ロボット テクニカルコースはどんなコースなんですか?
機械苦手ママ

ロボット テクニカルコース

より高度で複雑なロボット構造やプログラムを学習するコース。

たろー先生
ロボットテクニカルコースは、より本格的なロボットが作れるようになるコースです。

どんな子どもにロボットテクニカルコースが向いているのでしょう?
機械苦手ママ

たろー先生
これらのお子さんにロボットテクニカルコースが向いていますよ。

ロボットテクニカルコースがおすすめの子ども

  • ロボットを作るのが好き。
  • 周りにあるテレビなどの機械を分解したことがある。
  • 自分の作ったロボットを大勢の前で発表したい。
  • ロボットを作る映画を見てテンションが上がる。
  • 身の回りにある機械が動く構造に興味がある。
  • 何時間してもロボットを作ることに飽きない。

あくまでも例ですが、これらのお子さんにロボットテクニカルコースがおすすめです。

ロボットテクニカルコースでは、実社会で使われているようなロボットを作ることができます。

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のロボットテクニカルコースで作った作品の爆弾処理ロボットの画像と解説

ロボットテクニカルコースで作った過去の作品

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のロボットテクニカルコースで作った作品のハンドマッサージャーの画像とその解説

ロボットテクニカルコースで作った過去の作品

「地雷除去ロボット」や「ハンドマッサージャー」のように、複雑で実社会でも使われているようなロボットの構築ができるようになります。

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のロボットテクニカルコースからWRO(World Robot Olympiad)に参加した小学生

World Robot Olympiad

こちらはWRO(小中高校生のロボットコンテスト)という、ロボットの国際大会でオリンピックのような大会があります。

LITALICOワンダーの小学生コンビがこの大きな大会で世界7位という実績を獲得しました。

ロボットのオリンピックの大会で、世界7位ってかなり凄いですね・・・!
機械苦手ママ

たろー先生
リタリコワンダーはこういった大きな大会への出場を後押ししてくれるサポート体制があるんですよ。

これぐらいの大きな大会に出た実績があれば、数学オリンピックのように大学進学への有利な実績にもなりそうですよね。
機械苦手ママ

ロボット テクニカルコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけロボット テクニカルコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけ

デジタルファブリケーションコース

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のデジタルファブリケーションコースのメイン写真

デジタルファブリケーションコース

デジタルファブリケーションコースってどんなコースですか?
機械苦手ママ

デジタルファブリケーションコース

3Dプリンタやレーザーカッターなどを使って、ものづくりをするコース。

たろー先生
3Dプリンタやレーザーカッターを使って、機械工作ができるのがデジタルファブリケーションコースです。

どんな子どもにおすすめのコースですか?
機械苦手ママ

たろー先生
例にはなりますが、これらのお子さんにおすすめのコースです。

デジタルファブリケーションコースがおすすめの子ども

  • 物をつくるのが好き。
  • 3Dプリンタやレーザーカッターを使ってみたい。
  • 自分でデザインした物を形にしてみたい。
  • 工作をするのが楽しい。

あくまでも参考例ですが、こういったお子さんにデジタルファブリケーションコースがおすすめです。

このような機械を使って、実際に作品を作っています。

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のデジタルファブリケーションコースで使う3Dプリンタ

デジタルファブリケーションコースで使う機械

たろー先生
なかなか3Dプリンタやレーザーカッターを使い機会がないので、珍しいですよね。

実際に作ってみた作品を見てみたいです。
機械苦手ママ

たろー先生
これらは過去に生徒が3Dプリンタやレーザーカッターを使って、作った作品です。

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のデジタルファブリケーションで子どもが作ったレーザーカッターや3Dプリントを使っての作品

デジタルファブリケーションコースの作品例

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のデジタルファブリケーションで子どもが作ったレーザーカッターや3Dプリントを使っての作品で大量の作品

デジタルファブリケーションコースの作品例

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のデジタルファブリケーションで子どもが作ったレーザーカッターや3Dプリントを使っての作品でシューズ置き場

デジタルファブリケーションコースの作品例

結構、本格的な物を作ることができるんですね・・・!
機械苦手ママ

実際に売ってそうな物に仕上がりますよね。

これだけのクオリティの作品が作れるので、子どもの好奇心や創造力はかなり刺激されます。

またこういった機会工作に触れることで、「将来は機械を使って物を作ってみたいなぁ。」なんて、職業選択を考える良いきっかけになったりもします。

LITALICOワンダーでは無料体験クラスを受けることができるので、実際に触れてみて子どもの興味がどれぐらいあるのか、教室やメンター(先生)との相性はどうかを確認するのがわかりやすいですね。

デジタルファブリケーションコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけデジタルファブリケーションコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけ

【料金】月額15,000円〜(月2回 / 4回 / 8回)

LITALICOワンダーの毎月の料金って、いくらぐらいですか?
機械苦手ママ

たろー先生
こちらがリタリコワンダーの入会金や毎月の月謝です。

 回数エキスパートコース以外エキスパートコース
授業料
(教材、運営費込)
月2回15,000円
月4回24,000円28,000円
月8回46,000円54,000円
入塾金15,000円

無料体験教室を予約できるLITALICOワンダーはこちらだけ無料体験教室を予約できるLITALICOワンダーはこちらだけ

【キャンペーン】各教室で無料体験クラス受講後に確認

LITALICOワンダーは、キャンペーンや割引ってありますか?
機械苦手ママ

公式サイトにはキャンペーンや割引に関する情報はありませんでした。

ですが、こういった学習塾にあるあるなのですが、各教室ごとにキャンペーンや割引があったりします。

なので、実際にリタリコワンダー押上で無料体験クラスを受けてみて、キャンペーンや割引があるのかどうかを確認するのがおすすめです。

実際に僕が働いていた学習塾でも公式サイトにキャンペーンの案内はありませんが、無料体験クラスに参加して個別に問い合わせるとキャンペーンや割引があったりしました。

無料体験クラスに参加して、教室やメンター(講師)との相性を見つつキャンペーンや割引情報をスタッフの人に問い合わせるのが良いですね。
機械苦手ママ

たろー先生
リタリコワンダーは無料体験クラスを2回まで受けることができます。

2回の無料体験クラスを押上と渋谷校というように、他の校舎で受けることもできますか?
機械苦手ママ

たろー先生
校舎を分けて無料体験クラスを受けることも、もちろんできます。

基本的には同じでも、教室の雰囲気や在籍しているメンターなど細かいところの違いや特徴は出ますもんね。
機械苦手ママ

たろー先生
リタリコワンダーの無料体験クラスは人気で予約が埋まりやすいので、早めに予約枠をチェックするようにしておきましょう。

無料体験クラスを予約して、教室でキャンペーンの有無を確認するLITALICOワンダー(リタリコワンダー)の無料体験クラスを予約して、教室でキャンペーンの有無を確認する

【LITALICOワンダー | 押上】体験教室に行く前、通学前に要チェック!アクセス、料金、コースなどを一挙紹介のまとめ

まとめ

  • LITALICOワンダー押上は「押上(スカイツリー前)駅」より徒歩5分。
  • リタリコワンダーは授業の質が高いことで有名。
  • 押上教室は4つのコースから選べる。
  • 家でゲームやYouTubeばかりしていたり、工作が好きな子どもにおすすめ。
  • キャンペーンや割引情報は押上教室で直接、スタッフに確認。
  • 無料体験クラスは2回まで、校舎を分けて予約することもできる。
  • 校舎を分けて予約することで、各教室の雰囲気やメンターと子どもとの相性など細かい違いをみることができる。

無料体験クラスに予約する

無料体験クラスの予約はこちら /

プログラミングとロボット教室のLITALICOワンダー(リタリコワンダー)公式サイトへ

教室一覧

リタリコワンダーって押上以外にどこのエリアにあるんですか?
機械苦手ママ

たろー先生
LITALICOワンダーは、押上以外にこちらのエリアに教室があります。

東京

東京 校舎 一覧
押上吉祥寺立川渋谷
中目黒サテライト青山池袋赤羽
秋葉原水道橋蒲田町田

神奈川

神奈川 校舎 一覧
川崎横浜東神奈川横浜桜木町

※当記事は管理人の体験記であり、LITALICOワンダー様監修の記事ではござません。さらに詳しくはLITALICOワンダーの公式サイトをチェックしてみてください。

  • この記事を書いた人

たろー先生

塾講師で3年、中学高校受験の指導、IT学校でプログラミング、デザインの講師の経験あり。現在はフリーのエンジニア。映画『サマーウォーズ』『トランスフォーマー』シリーズが大好きな35歳。

-LITALICOワンダー, 東京

Copyright© たろCODE , 2025 All Rights Reserved.