わかること
- LITALICOワンダー 町田は「JR町田駅」「小田急町田駅」から徒歩6分。
- 近くに有料の駐車場がある。
- 4つのコースから受けたいコースを選べる。
- 割引やキャンペーン情報は町田校での無料体験を受けて直接スタッフに確認。
- 無料体験クラスは人気なので、早めに町田校での無料体験クラスを予約。





例えば
- LITALICOワンダー町田はどこにあるの?
- 料金はいくら?
- コースはどんなコースがあるの?
- 通学期間は縛りがある?
- 評判はどう?
- どんな子どもに向いているの?
- 退会方法は簡単?
などなどです。

LITALICOワンダーの概要を知ってから体験クラスに行くと、自分の子どもに合っているのかどうかの判断も付きやすいですし。


【アクセス】JR町田駅から徒歩6分

LITALICOワンダー町田は
- JR町田駅から徒歩6分
- 小田急町田駅から徒歩6分
の場所にあります。



教室名 | LITALICOワンダー 町田 |
最寄駅 | 町田駅 |
住所 | 〒194-0013 東京都町田市原町田5-4-20 パセオビル3F |
コース | ゲーム&アプリプログラミング ロボットクリエイト ロボットテクニカル デジタルファブリケーション |
無料体験クラス | 受付はこちら |
無料体験教室を予約できるLITALICOワンダーはこちらだけ
【概要】LITALICOワンダーの特徴


LITALICOワンダーの特徴
- フランチャイズではないので、クオリティの高い授業を提供している。
- とにかく質の高い授業を提供することで有名。
- 子どもが飽きないように、カリキュラムを柔軟に対応してくれる。
- 1人のメンター(先生)に対して、子どもは4人までの少人数クラス。
- 教育に熱意のあるスタッフやIT業界での経験がある社員がほとんど。
- どの校舎にも本社の研修を受けて派遣されているスタッフが在籍している。
- メンター(先生)はかなり厳選して優秀な人を採用。
- 「創造力」「知的好奇心」「継続力」「集中力」「コミュニケーション能力」「プレゼンテーション能力」が鍛えられる。
- 勉強の方法や考え方にクセがあっても、柔軟に対応してくれる。
- 主催するワンダーメイクフェスは1万人もの来場者がある。
- フェスやオリンピックの出場などに積極的。
- 子どもがフェスやオリンピックに興味がなくても、メンターが促してくれる。
- 高校や大学、専門学校などの進路の相談にも近い距離で相談に乗ってくれることもある。
LITALICOワンダーの大きな特徴は
質の高い教育を提供している
ということです。
フランチャイズ経営ではないので、どの教室にも丁寧に改善を繰り返しています。
またメンターの先生もかなり厳選して選考しているので、優秀なメンターばかりです。


高い教育レベルを提供しつつ、飽きさせない工夫、コミュニケーションを積極的に取ってくれるのもリタリコワンダーの特徴です。
LITALICOワンダーが向いている子ども


向いている子ども
- 何にでも好奇心が旺盛。
- ずっとYoutubeやゲームにハマっている。
- スマホ、タブレット、パソコンが好き。
- 自信のあることがまだ少ない。
- 学校でやったプログラミングの授業が楽しかった。
- ロボットやプログラミングの話ができる友達が欲しい。
- コミュニケーションを取ることが苦手。
- みんなと同じペースで学習することが得意ではない。
- オリンピックやフェスなどの大きな舞台を経験したい。
- 絵を描くのが好き。
- 年齢とか学年に関係ない自由な環境で勉強をしたい。
- 算数があまり得意ではない。
- 中学受験を考えている。
本当にあくまでも例ですが、これらの子どもにLITALICOワンダーが向いています。
ただ、LITALICOワンダーの特徴として
柔軟なカリキュラムでどんな子どもにも対応してくれる
という特徴があります。
勉強の方法や考え方にクセがあったり、自信を持てることが少なくても大丈夫です。
現場にいるスタッフやメンター(先生)に相談してみることで、案外すんなりと解決したりします。

せっかく習い事を始めるのに、すぐに辞めちゃうともったいないですよね。。。


無料体験教室を予約できるLITALICOワンダーはこちらだけ
【コース】4つのコースから選べる


コース名 | 内容 | 対象年齢 |
ゲーム&アプリ プログラミングコース | プログラミングの基礎が身につく | 年長 〜 高校生 |
ゲーム&アプリ エキスパートコース | 応用的にゲームやweb制作をする | 小学3年生 〜 高校生 |
ロボット クリエイトコース | 初めてでも簡単にできるロボット制作 | 年長 〜 小学3年生 |
ロボット テクニカルコース | より複雑なロボット構造やプログラム制御 | 小学3年生 〜 高校生 |
デジタルファブリケーションコース | 3Dプリンタなどでオリジナル作品を作成 | 小学1年生 〜 高校生 |
これらのコースの中で、LITALICOワンダー町田では
- ゲーム&アプリプログラミングコース
- ロボットクリエイトコース
- ロボットテクニカルコース
- デジタルファブリケーションコース
の4つのコースを受講することができます。

ゲーム&アプリ プログラミングコース

ゲーム&アプリプログラミングコース

ゲーム&アプリ プログラミングコース
ゲームやアプリを作って、プログラミングの基礎を学習するコース。



ゲーム&アプリ プログラミングコースがおすすめの子ども
- スマホアプリやゲームを作ってみたい。
- ゲームが好きでずっとやっている。
- プログラミングに興味がある。
- スマホやパソコンをずっと触っている。
- 何かを作ることが楽しい。
うちの子どもずっと家でゲームやパソコン、スマホばっかりやっている・・・・。。。
かなりのご家庭でこういったお悩みがあるかと思います。
あまり小言を言いたくないし、、でも言わないといけないかもしれない・・・って思っちゃいますよね。
LITALICOワンダーのゲーム&アプリ プログラミングコースでアプリやゲームの作り方を学習すれば、これまで単なる遊びだった時間が、学習のための下地になっていたことに気付きます。


ゲーム&アプリ プログラミングコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけ
ロボット クリエイトコース

ロボットクリエイトコース

ロボット クリエイトコース
初めてでも簡単に出来るロボット製作のコース。



ロボットクリエイトコースが向いている子ども
- ロボット作りに興味がある。
- 物を組み立てるのが好き。
- 家にある空き箱などでロボットを作ったことがある。
- レゴやプラモデルなどを組み立てるのが好き。
- 組み立てた物について色々と語ってくれる。
- 周りにある機械などを分解するのが楽しい。
- プログラミングとロボットの両方をやってみたい。
- バイクや電車、車など動く物に興味がある。
対象になっているのが年長〜小学校3年生ぐらいまでの、初級者向けのコースです。
ロボットクリエイトコースは初級者向けのコースではありますが、結構本格的に作品を作ります。
手前がメンター(先生)の車、奥の車が生徒の車です。
この日、生徒が車を作りましたがあまりうまく進みませんでした。
しかし、メンターからヒントをもらってちょっとiPadで修正すると・・・・


このとき、子どもとメンターとの会話で「どうやったら速く走るかな?」など問題解決のための会話のキャッチボールが行われていました。
また別のところでは、こんなロボットが作られていました。
こちらでは最初、歯車が1個だけだったのですが生徒が「もっと泡立てたい!」という希望を言い「じゃぁどうしたら良いかな?」とメンターが投げかけて、「2個にすれば良い!」という問題解決のための会話のキャッチボールがありました。
単に遊びでロボットを作るだけでなく、
- 創造力
- 頭の中のこうしたいを形にする力
- 実際にやってみて完成する達成感
などを体験して、鍛えることができるのがロボットクリエイトコースです。

ロボット クリエイトコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけ
ロボット テクニカルコース

ロボットテクニカルコース

ロボット テクニカルコース
より高度で複雑なロボット構造やプログラムを学習するコース。



ロボットテクニカルコースが向いている子ども
- 本格的なロボットを作ってみたい。
- オリンピックなどの舞台で、自分のロボットを見て欲しい。
- 身近にあるテレビなどを分解して自分で作ってみたい。
- 小さいロボットを作るだけだとすぐ出来るので飽きた。
あくまでも例ではありますが、これらのお子さんにロボットテクニカルコースが向いています。
LITALICOワンダーでは、過去にロボットのオリンピックのような大会に出場して世界7位にまでなった実績があります。

World Robot Olympiad
こちらが世界7位になったWRO(小中高校生のロボットコンテスト)での様子です。


ゲーム&アプリ エキスパートコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけ
デジタルファブリケーションコース

デジタルファブリケーションコース

デジタルファブリケーションコース
3Dプリンタやレーザーカッターなどを使って、ものづくりをするコース。



デジタルファブリケーションコースが向いてる子ども
- 物作りをしてみたい。
- 自分がデザインした物が形になると嬉しい。
- 3Dプリンタやレーザーカッターを使ってみたい。
- 電子工作で機械を動かしたい。




デジタルファブリケーションコースの作品例

デジタルファブリケーションコースの作品例

デジタルファブリケーションコースの作品例



デジタルファブリケーションコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけ
【料金】月額15,000円〜(月2回 / 4回 / 8回)


回数 | エキスパートコース以外 | エキスパートコース | |
授業料 (教材、運営費込) | 月2回 | 15,000円 | ー |
月4回 | 24,000円 | 28,000円 | |
月8回 | 46,000円 | 54,000円 | |
入塾金 | 15,000円 |
無料体験教室を予約できるLITALICOワンダーはこちらだけ
割引やキャンペーンは町田校の体験クラスで直接確認

公式サイトには正式な掲載はありませんが、こういった学習塾って公にはしていないけれど教室ごとのキャンペーンがあったりします。
なので、キャンペーン情報の確認はリタリコワンダー町田での無料体験クラスに参加して、スタッフの人に確認してみましょう。





両方の校舎でスタッフの方からキャンペーン情報も聞けるかもしれませんもんね。
無料体験クラスを予約して、教室でキャンペーンの有無を確認する
【LITALICOワンダー | 町田】体験教室に行く前、通学前に要チェック!アクセス、料金、コースなどを一挙紹介のまとめ
まとめ
- LITALICOワンダー町田は「JR町田駅」「小田急町田駅」から徒歩6分。
- 校舎の近くに有料の駐車場がある。
- 4つのコースから受けたいコースを選べる。
- キャンペーンの有無は町田校での体験教室で確認。
- 無料体験クラスは人気なので、早めに町田校の予約をチェック。
- 校舎によってメンターや雰囲気など多少の違いはあるので、いくつかの校舎をまわってみるのもおすすめ。
【教室一覧】町田校以外のLITALICOワンダー


東京
東京 校舎 一覧 | |||
押上 | 吉祥寺 | 立川 | 渋谷 |
中目黒サテライト | 青山 | 池袋 | 赤羽 |
秋葉原 | 水道橋 | 蒲田 | 町田 |
神奈川
神奈川 校舎 一覧 | |||
川崎 | 横浜 | 東神奈川 | 横浜桜木町 |
※当記事は管理人の体験記であり、LITALICOワンダー様監修の記事ではござません。さらに詳しくはLITALICOワンダーの公式サイトをチェックしてみてください。