LITALICOワンダー 東京

【LITALICOワンダー | 赤羽】体験教室に行く前、通学前に要チェック!アクセス、料金、コースなどを一挙紹介

わかること

  • LITALICOワンダー赤羽は「JR赤羽駅」から徒歩4分、「赤羽岩渕駅」から徒歩10分。
  • 校舎の近くに有料の駐車場がある。
  • 4つのコースから選ぶことができる。
  • 無料体験クラスに参加してキャンペーン情報を確認。
  • 無料体験クラスは人気なので、早めに予約を確認。

LITALICOワンダー 赤羽で無料の体験クラスを子どもに受けさせようと思ってまして。
機械苦手ママ

学校でプログラミングのクラスを受けてみて、楽しかった!
息子

たろー先生
LITALICOワンダー赤羽で無料の体験クラスを受けるの、良いですよね。

無料体験クラスに参加する前に、少し疑問がありまして。
機械苦手ママ

たろー先生
どんなことが疑問になっていますか?

例えば

  • LITALICOワンダー赤羽はどこにあるの?
  • 授業料や入会金はいくら?
  • 口コミや評判はどう?
  • 最低限、通学しないといけない縛りはあるの?
  • どんなコースがあるの?
  • 途中でコースの変更はできる?
  • どんな子どもにリタリコワンダーが向いている?
  • もしも解約するなら簡単に解約できる?

などなどです。

たろー先生
無料体験クラスや通学する前に、LITALICOワンダーについて知っていると子どもに合うかどうかを判断しやすいですよね。

子どもに向いてない習い事に通わせるのは、本当に大変だし見ていても辛いですからねぇ。
機械苦手ママ

たろー先生
一緒にLITALICOワンダー赤羽の場所や詳細について、一緒に確認していきましょう。

無料体験クラスの予約はこちら /

プログラミングとロボット教室のLITALICOワンダー(リタリコワンダー)公式サイトへ

【アクセス】JR赤羽駅から徒歩4分

LITALICOワンダー赤羽はどこにあるんですか?
機械苦手ママ

LITALICOワンダー赤羽は

  • JR「赤羽駅」より徒歩4分
  • 東京メトロ・埼玉高速鉄道「赤羽岩淵駅」より徒歩10分

の場所にあります。

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)赤羽教室の外観1

LITALICOワンダー赤羽の外観

LITALICOワンダー赤羽は、JR赤羽駅か赤羽岩淵駅から降りてララガーデンの商店街の近くにあります。

ララガーデンの商店街、JR赤羽寄りの出入り口を正面に赤羽岩淵駅とは反対の方向に歩くと右手にこのようなビルがあります。

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)赤羽教室の外観2

LITALICOワンダー赤羽の外観

こちらがLITALICOワンダー赤羽が入っているビルの入口です。

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)赤羽教室の外観3

LITALICOワンダー赤羽はビルの6階にある

ビルの中に入ってエレベーターで6階に行くと、LITALICOワンダー赤羽に到着します。

たろー先生
LITALICOワンダー赤羽は駅前にあるので通学しやすいですよね。

このアクセスなら子どもだけで通学できたり、送り迎えがあっても駅前で買い物ができるので便利です。
機械苦手ママ

たろー先生
こちらがLITALICOワンダー赤羽の詳細です。
教室名LITALICOワンダー 赤羽
最寄駅赤羽駅
住所〒115-0045 東京都北区赤羽1-4-8 千和ビル6F
コースゲーム&アプリプログラミング
ロボットクリエイト
ロボットテクニカル
デジタルファブリケーション
無料体験クラス 受付はこちら

無料体験教室を予約できるLITALICOワンダーはこちらだけ無料体験教室を予約できるLITALICOワンダーはこちらだけ

【概要】LITALICOワンダーの特徴

LITALICOワンダーってどんな特徴があるんですかね?
機械苦手ママ

たろー先生
こちらがリタリコワンダーの特徴です。

LITALICOワンダーの特徴

  • 提供している教育のレベルが高い。
  • スタッフは本社で研修を受けた人が派遣されている。
  • 元々、教育やIT業界に興味があった人たちで構成されている。
  • 全教室がフランチャイズではない。
  • メンター(先生)の選考を厳選しているので、いい教育を提供できる。
  • 1人のメンターに対して、4人までの少人数制。
  • 子どもの好奇心を損なわないように、カリキュラムが柔軟。
  • 勉強や考え方にクセがある子どもにも、柔軟に対応してくれる。
  • カリキュラムが凝り固まってないので、いつのタイミングでも入会できる。
  • LITALICOワンダーが主催するワンダーメイクフェスは1万人以上の来場者数。
  • ワンダーメイクフェスにはIT企業のプロが来て審査員や課題を提示してくれる。
  • フェスやオリンピックなどのイベントの参加に積極的。
  • 子どもが興味なくても、メンター(先生)がフェスに興味を持つように促してくれる。
  • 高校や専門学校、大学への進学の相談にも乗ってくれる。
  • 単にスキルを身に付けるというのではなく、より良い社会の実現になる人材の輩出が目的。
  • とにかく居心地のいい教室の設計をしている。

LITALICOワンダーは

とにかく提供している教育の質が高い

ことで有名なロボット、プログラミングスクールです。

本社や現場のスタッフは元々教育に熱心な興味関心の高い人が多く、またIT企業での経験がある人もいたりします。

なので、社会とかけ離れたIT教育ではなく実際に社会で役に立つ知識や発想を手に入れることができます。

塾とかの勉強って大人になってどう役に立つのかわかりにくかったりしますよね。

たろー先生
学校とか塾の勉強は大事なんですが、どうしても実社会でどう役に立つのかわかりにくくて、勉強しにくいですよね。

そうなんです。これってなんの役に立つの?って。
機械苦手ママ

たろー先生
LITALICOワンダーで教えているプログラミングやロボットのスキルは、中学受験や高校、大学受験、大人になっても役に立つ知識や考え方が強いです。

実際の社会でどう役に立つかの、イメージしやすいって大事ですよね。
機械苦手ママ

たろー先生
体験教室に行くともらえるテキストがあるのですが、かなり内容が濃いのでぜひ参考にしてみてください。

質の高い授業を提供しているLITALICOワンダーの無料体験クラスはこちらだけ質の高い授業を提供しているLITALICOワンダーの無料体験クラスはこちらだけ

LITALICOワンダーが向いている子ども

どんな子どもにLITALICOワンダーが向いているんですか?
機械苦手ママ

たろー先生
これらの子どもにリタリコワンダーが向いていますよ。

向いている子ども

  • 何に対しても好奇心が旺盛。
  • 学校でやったロボットやプログラミングの授業が楽しかった。
  • ゲームやYoutubeが大好き。
  • ずっとパソコンやスマホ、タブレットをしている。
  • 絵を描くのが好き。
  • 鳥や昆虫など理系な趣味がある。
  • フェスやオリンピックなどのイベントを体験したい。
  • 年齢や学年に関係なく、自由なスタイルで学びたい。
  • ロボットやプログラミングに関連する友達を作りたい。
  • コミュニケーションを取るのが得意ではない。
  • みんなと同じ教室で固まったカリキュラムが好きではない。
  • 算数が苦手。
  • 中学受験を目指している。

ずっと家でYoutubeやゲームをしていて、困っているんです。
機械苦手ママ

たろー先生
怒るにしても、ずっと怒ってばかりだとコミュニケーションがしんどいですもんね。

LITALICOワンダーでロボットやプログラミングの勉強をすると、

自分でプログラミングしてゲームを作ってみたい!

というようになり、遊びだったゲームやYoutubeが将来の仕事に具体的に結びつくようになってきます。

これまで時間の無駄と思っていたゲームやYoutubeが将来の仕事の可能性に化けるって、すごいことですよね。

リタリコワンダーでは凝り固まったカリキュラムがないので、子どもの好奇心を潰すことなくうまく勉強に変換してくれます。

子どもの趣味を学習にアウトプットするLITALICOワンダーの無料体験クラスはこちらだけ子どもの趣味を学習にアウトプットするLITALICOワンダーの無料体験クラスはこちらだけ

【コース】4つのコースから選べる

LITALICOワンダーにはどんなコースがあるんですか?
機械苦手ママ

たろー先生
リタリコワンダーには、これらのコースがあります。

コース名内容対象年齢
ゲーム&アプリ プログラミングコースプログラミングの基礎が身につく年長 〜 高校生
ゲーム&アプリ エキスパートコース応用的にゲームやweb制作をする小学3年生 〜 高校生 
ロボット クリエイトコース初めてでも簡単にできるロボット制作年長 〜 小学3年生
ロボット テクニカルコースより複雑なロボット構造やプログラム制御小学3年生 〜 高校生
デジタルファブリケーションコース3Dプリンタなどでオリジナル作品を作成小学1年生 〜 高校生

これらのコースのうち、LITALICOワンダー赤羽では

  • ゲーム&アプリプログラミングコース
  • ロボットクリエイト
  • ロボットテクニカル
  • デジタルファブリケーション

の4つのコースを受講することができます。

それぞれのコースがどんな内容で、どんな子どもにおすすめなのか気になります。
機械苦手ママ

たろー先生
簡単に紹介していきますね。

ゲーム&アプリ プログラミングコース

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のゲーム&アプリプログラミングコース

ゲーム&アプリプログラミングコース

ゲーム&アプリ プログラミングコースはどんなコースなんですか?
機械苦手ママ

ゲーム&アプリ プログラミングコース

ゲームやアプリを作って、プログラミングの基礎を学習するコース。

たろー先生
基礎的なゲームやアプリを作ってみたいというお子さんに、おすすめのコースです。

どんな子どもに向いているんでしょうか・・・?
機械苦手ママ

たろー先生
ゲーム&アプリ プログラミングコースが向いているお子さんは、例ではありますがこれらのお子さんです。

ゲーム&アプリ プログラミングコースがおすすめの子ども

  • ゲームやアプリを作ってみたい。
  • 家でずっとゲームやYoutubeばかり観ている。
  • 学校のプログラミングの授業が楽しかった。
  • スマホ、パソコン、タブレットが大好き。
  • 絵を描くのが楽しい。
  • 自分で描いた絵を動かしてみたい。

あくまでも例ですが、これらのお子さんにゲーム&アプリ プログラミングコースがおすすめです。

よくあるご家庭の悩みとして、「子どもがずっとゲームばかりしている」というのがあります。

ゲーム&アプリ プログラミングコースでは、そういった悩みが学習にアウトプットされます。

というのも、ゲームをすればするほどあなたのお子さんがゲームを作るときのアイディア、引き出しになるからです。

確かにうちの子、ゲームばっかりやっていて何の役にも立たないって思ってたけど、作る側になるとアイディアの宝庫になるのかも・・・・。
機械苦手ママ

LITALICOワンダーでは、簡単なゲームの作成からスタートしてメンター1人に対して4人の生徒までという少人制クラスです。

また、どの教室もフランチャイズ経営ではないので、丁寧な教室の運営と改善をしています。

なので提供する授業の質もかなり高いと評判なんです。

ゲーム&アプリ プログラミングコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけゲーム&アプリ プログラミングコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけ

ロボット クリエイトコース

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のロボットクリエイトコースのメイン写真

ロボットクリエイトコース

ロボット クリエイトコースはどんなコースなんですか?
機械苦手ママ

ロボット クリエイトコース

初めてでも簡単に出来るロボット製作のコース。

たろー先生
ロボットクリエイトコースは、基礎的なロボットの作成から行えるコースです。

どんな子どもにおすすめなんでしょうか・・・?
機械苦手ママ

たろー先生
例ではありますが、こういったお子さんにおすすめのコースです。

ロボットクリエイトコース

  • ロボットを作るのが楽しくて好き。
  • 家にある空き箱でロボットを作ったりしている。
  • レゴやプラモデルが好き。
  • 組み立てるのに夢中になる。
  • プログラミングだけでは満足できない。

例ではありますが、これらのお子さんにロボットクリエイトコースがおすすめですね。

ロボットクリエイトコースでも、メンター1人につき4人までの少人数制のクラスの形式を行っています。

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のロボットクリエイトコースでメンター(先生)と相談

ロボットクリエイトコースの授業風景

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のロボットクリエイトコースでメンター(先生)と自由に泡立て器の改良をする生徒

ロボットクリエイトコースの授業風景

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のロボットクリエイトコースでメンター(先生)と楽しくロボットの開発をする生徒

ロボットクリエイトコースの授業風景

たろー先生
メンターと相談しつつ、90分の授業を思い思いに集中して過ごしています。

90分のクラスを6歳とか8歳の子どもが集中しているって、かなり凄いですね。
機械苦手ママ

たろー先生
集中力だけでなく、作った作品のレベルも高いんですよ。

手前がメンター(先生)の車で、奥が生徒の車です。

最初はなかなか前に進まなかった車ですが、メンターからのアドバイスをもらって子どもが自分で考えてiPadでちょっと改良をすると・・・

一気に前に進むようになりました。

メンターからのアドバイスをもらってすぐに改良できるという授業の仕組みが良いですよね。

自宅だと独りで解決しなければならないこともあるので、飽きて放り出してしまうこともありそうです。

こちらは別の場所で作っていた泡立て器。

最初は歯車が1つだけでなかなか泡立ちが悪かったのですが、生徒からの要望で「もっと泡立てたい」とのこと。

「どうしたら良いかな?」とメンターが聞くと、子どもは自分で考えて「歯車を2つにすれば良い」と。

2つの歯車を付けるのは大変なのですが、なんとか挑戦してみて歯車2つにすることに成功。

これだけ近い距離でメンターが教えてサポートしてくれるのは、ありがたいですねぇ。
機械苦手ママ

たろー先生
飽きっぽい子どもでも、これだけ少人数で付きっきりに近い状態で授業を進めてくれるので知的好奇心を刺激されやすい授業環境です。

ロボット クリエイトコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけロボット クリエイトコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけ

ロボット テクニカルコース

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のロボットテクニカルコースのメイン写真

ロボットテクニカルコース

ロボット テクニカルコースはどんなコースですか?
機械苦手ママ

ロボット テクニカルコース

より高度で複雑なロボット構造やプログラムを学習するコース。

たろー先生
ロボットテクニカルコースは、より複雑で本格的なロボットを作成できるコースです。

どんな子どもに向いているコースなんでしょう・・・?
機械苦手ママ

たろー先生
これらのお子さんに向いているコースですね。

ロボットテクニカルコース

  • もっと本格的にロボットを作ってみたい。
  • 自分で作った物を動かせるようにしたい。
  • テレビやスマホ、パソコンなどを分解するのが好き。
  • 大きな舞台で自分が作ったロボットを発表してみたい。
  • こんな風に動くようにしたいというイメージを形にしたい。

例ではありますが、これらのお子さんにロボットテクニカルコースが向いています。

ロボットテクニカルコースはかなり本格的にロボットを作れるコースです。

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のロボットテクニカルコースで作った作品の爆弾処理ロボットの画像と解説

ロボットテクニカルコースでの作品

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のロボットテクニカルコースで作った作品のハンドマッサージャーの画像とその解説

ロボットテクニカルコースでの作品

単なるおもちゃレベルではなく、実生活でも使えそうなロボットの簡易版を子どもの力で作ることができるコースです。

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のロボットテクニカルコースからWRO(World Robot Olympiad)に参加した小学生

World Robot Olympiad

LITALICOワンダーのロボット教室に通っていた小学生コンビは、ロボットの大会WRO(World Robot Olympiad)に出場して世界7位を獲得しました。

ロボットの世界大会に出場して、7位を獲得するってすごいですね・・・・!
機械苦手ママ

たろー先生
LITALICOワンダーの授業の質が高いことがうかがえますよね〜。

ロボット テクニカルコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけロボット テクニカルコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけ

デジタルファブリケーションコース

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のデジタルファブリケーションコースのメイン写真

デジタルファブリケーションコース

デジタルファブリケーションコースはどんなコースですか?
機械苦手ママ

デジタルファブリケーションコース

3Dプリンタやレーザーカッターなどを使って、ものづくりをするコース。

たろー先生
3Dプリンタやレーザーカッターを使って、物づくりができるコースなんです。

どんな子どもにデジタルファブリケーションコースが向いているんでしょう・・・?
機械苦手ママ

たろー先生
例ではありますがこれらの子どもに、デジタルファブリケーションコースは向いています。

デジタルファブリケーションコースがおすすめの子ども

  • 物づくりなど工作が好き。
  • 自分でデザインしたのが形になるのが楽しい。
  • ロボットやプログラミングには興味がそこまでない。
  • 3Dプリンタやレーザーカッターを使って、機械工作をしてみたい。

あくまでも例ですが、これらのお子さんにデジタルファブリケーションコースがおすすめです。

なかなか機械工作ってするタイミングないと思うのですが、LITALICOワンダーでは3Dプリンタやレーザーカッターを使って、物づくりをすることができます。

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のデジタルファブリケーションコースで使う3Dプリンタ

デジタルファブリケーションで使う機械

たろー先生
こちらの機械などを使って、デジタルファブリケーションコースでは物づくりをすることができます。

実際に生徒がどんな作品を作ったのか、見てみたいです。
機械苦手ママ

たろー先生
これらが実際に生徒が作った作品たちです。

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のデジタルファブリケーションで子どもが作ったレーザーカッターや3Dプリントを使っての作品

デジタルファブリケーションコースの作品例

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のデジタルファブリケーションで子どもが作ったレーザーカッターや3Dプリントを使っての作品で大量の作品

デジタルファブリケーションコースの作品例

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のデジタルファブリケーションで子どもが作ったレーザーカッターや3Dプリントを使っての作品でシューズ置き場

デジタルファブリケーションコースの作品例

これらの作品は、すべて生徒が自分でデザインをして作成したものばかりです。

思ったよりも本格的で、お店で売ってそうなものばかりですよね。

ここまでクオリティが高いと思わなかったです・・・!
機械苦手ママ

たろー先生
これだけ作品の出力できるレベルが高いので、子どもの知的好奇心や創造力が刺激されますよね。

デジタルファブリケーションコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけデジタルファブリケーションコースの体験クラスを予約できるのはこちらだけ

【料金】月額15,000円〜(月2回 / 4回 / 8回)

LITALICOワンダーの月額の料金っていくらですか?
機械苦手ママ

たろー先生
こちらがリタリコワンダーの入会金や毎月の月謝です。

 回数エキスパートコース以外エキスパートコース
授業料
(教材、運営費込)
月2回15,000円
月4回24,000円28,000円
月8回46,000円54,000円
入塾金15,000円

無料体験教室を予約できるLITALICOワンダーはこちらだけ無料体験教室を予約できるLITALICOワンダーはこちらだけ

キャンペーン・割引は赤羽校でスタッフの人に直接確認

LITALICOワンダーはキャンペーンや割引などをやっていないのですか?
機械苦手ママ

リタリコワンダーはキャンペーンや割引を行っていません。

ですが、こういった学習塾によくあることなのですが、各教室ごとにキャンペーンをやっている場合があります。

無料体験クラスに赤羽校で参加して、キャンペーンの有無を直接スタッフに確認するのが良いですね。

2回まで60分の無料体験クラスを受講することができます。

例えば赤羽と渋谷の両方で無料体験クラスを受けたりできるってことですよね?
機械苦手ママ

たろー先生
その通りです。

無料体験クラスでキャンペーンや割引の情報を確認してみましょう。

基本的に各教室は同じですが、まったく同じというわけでもないので教室選びの参考になります。

無料体験クラスを予約して、教室でキャンペーンの有無を確認するLITALICOワンダー(リタリコワンダー)の無料体験クラスを予約して、教室でキャンペーンの有無を確認する

【LITALICOワンダー | 赤羽】体験教室に行く前、通学前に要チェック!アクセス、料金、コースなどを一挙紹介のまとめ

まとめ

  • LITALICOワンダー赤羽は「JR赤羽駅」から徒歩4分、「赤羽岩渕駅」から徒歩10分。
  • 校舎の近くに有料の駐車場がある。
  • 4つのコースから受講したいコースを選べる。
  • 無料体験クラスでキャンペーン情報の有無を確認する。
  • 無料体験クラスは人気なので、早めに赤羽校の予約を確認。
  • 各教室によって受講できるコースや雰囲気、メンターなどの多少の違いがある。
  • いくつかのLITALICOワンダーの校舎を比較してみるのもおすすめ。

無料体験クラスに予約する

無料体験クラスの予約はこちら /

プログラミングとロボット教室のLITALICOワンダー(リタリコワンダー)公式サイトへ

【教室一覧】赤羽校以外の校舎

LITALICOワンダーは赤羽以外に、どこに教室がありますか?
機械苦手ママ

たろー先生
赤羽以外のリタリコワンダーの教室はこちらにありますよ。

東京

東京 校舎 一覧
押上吉祥寺立川渋谷
中目黒サテライト青山池袋赤羽
秋葉原水道橋蒲田町田

神奈川

神奈川 校舎 一覧
川崎横浜東神奈川横浜桜木町

※当記事は管理人の体験記であり、LITALICOワンダー様監修の記事ではござません。さらに詳しくはLITALICOワンダーの公式サイトをチェックしてみてください。

  • この記事を書いた人

たろー先生

塾講師で3年、中学高校受験の指導、IT学校でプログラミング、デザインの講師の経験あり。現在はフリーのエンジニア。映画『サマーウォーズ』『トランスフォーマー』シリーズが大好きな35歳。

-LITALICOワンダー, 東京

Copyright© たろCODE , 2025 All Rights Reserved.